
Arte Musiva 〜大理石モザイク・ガラスモザイク〜
「モザイク」と聞いて、おそらく大半の方はガウディや銭湯のタイルモザイクを想像しますがArte Musivaでは、大理石を使用した古代ローマモザイクから「ズマルト(smarto)」と 呼ばれるヴェネツィアでしか作られていないガラスモザイクを使用したビザンティン・現代モザイクまで空間・スタイルに応じたモザイク制作をしております。また教室を通して、『モザイク』のある生活を提案しております。
【URL】http://www.arte-musiva.com
【問合せ先】info@arte-musiva.com
加藤一訓花教室
華道家・加藤一訓(日本古流)が主宰するいけばな教室です。
【URL】https://www.facebook.com/ikkunkatoh
【問合せ先】contact@ikkun.jp
日本写手紙協会
「写手紙」は伝えたいメッセージを写真に融合させた新しいペーパーコミュニケーションです。たとえば1枚の写真でも、一言メッセージを添えるだけで、写真とメッセージが互いに響き合って、よりわかりやすく気持ちを伝えることができます。そんな写手紙を皆さんに知ってもらい、暖かいコミュニケーションの文化として広げていくことを目的とする協会です。夏に行われる写手紙の作品展「まごころふれあい展」をはじめとする作品作りの活動を行っています。
【URL】http://www.shategami.jp
【問合せ先】ykoba216@ybb.ne.jp
浩洋株式会社 行知学園
私たち行知学園は日本留学試験(EJU)という特殊な試験の対策として、複数の講師・スタッフがチームを組んで留学生の大学受験をバックアップする独特のカリキュラムがあります。その他に、TOEFL、TOEIC、大学二次試験対策(大学個別筆記試験、小論文、面接)、個別出願評価と参謀、進路指導の強化、出願書類の準備などの対策もあり、さらに、名門現役大学生・先輩、大学教授などによる特別授業により、現役留学生の夢の発見・実現を完全サポートする体制を持っている予備校です。
【URL】http://www.koyo-coach.com
【問合せ先】koyo_2009@hotmail.com
文房具朝食会
「休日の朝を有効活用したい。」「文房具の使い方を情報共有したい。」休日の朝を使い、文房具というツールで 朝食会を開催しております。気軽に文房具のよさを感じることができたら、もっと仕事や勉強が楽しくなると思います!参加者さんは、男女比は半々、年齢は20代から30代後半と幅広く、ビジネスマン・自営業・学生などなどさまざまな職種の方々がつどう会です。参加基準は、「文房具がすきなこと」だけでOKです。参加希望の方は、メールかブログ経由でお問い合わせをお待ちしております。
開催頻度:月に1回から2回。
開催時間:9時から12時(会によっては異なる場合がございます。)
参加費:会場使用料と朝食代のみ(1500円程度)
【URL】http://blog.livedoor.jp/stationaru_tomo/
【問合せ先】tomohironarushima@gmail.com
カスタムショップペイントスクール
筆を使ってフリーハンドでデザインを描く「ピンストライプ」「レタリング」、そして金箔を使用したテクニック「ゴールドリーフィング」。どれもカスタムペイントにはかかせないテクニックです。持ち物不要ですのでお気軽にご参加ください。
【URL】http://paint-factory.jp/
【問合せ先】info@paint-facotry.jp
日本 タイカービング協会
タイの伝統文化 ソープ・ベジタブル・フルーツカービングの普及と、技術向上、技術者同士の親睦など図ることを目的に活動をしています。
【URL】http://www.japan-tca.org/
【問合せ先】info@japan-tca.org
書玄堂学院新宿教室
ご希望に応じて、以下の内容が自由に学べます。
[漢字競書]…毎月「漢字」の月例課題を提出し、段・級の取得を目指します。
[細字(さいじ)競書]…細字とは小筆で書く小さな文字の事です。毎月「細字」の月例課題を提出し、段・級の取得を目指します。
[漢字一般]…段・級を取得せず、主に漢字の書を学びます。中国や日本の古典の書を手本に学習する「臨書」を学ぶことも可能です。
[細字一般]…段・級を取得せず、細字(小筆)の書を学びます。実用的な書(手紙やはがきの揮毫、記名など)がうまくなりたい方にお勧めです。
[写経]…上記の内容に加え、自主練習教材として、自由にご使用頂ける写経の道具を揃えています。写経の添削指導はございませんので、写経以外の課題と併せて学ぶことをお勧めしております。
新宿手縫いバッグ教室
新宿・厚木市(小田急線・本厚木)・浜松市・静岡市・NHKカルチャー静岡にて和古布を使い手縫いで作るバッグ教室を開いております。
★初級カリキュラム(バッグ5点+小物2点)を一年間で作ります。バッグは2回で小物は1回で完成させます。
★入会金0、講習料6300円+作成キット代が別途掛かります。お気軽にお問い合わせください。
『1日体験 親子うさぎのポーチ 講習料6300円+キット代(3675円)』 随時お申し込みいただけます。お電話にてお申し込みください。
【URL】http://www2.tokai.or.jp/mammy-house/
【問合せ先】mammyhouse@ny.tokai.or.jp
aromaje(アロマ―ジュ)
カナダ・バンクーバーにあるセルフケアの学校ASより、心理アロマの第一人者である、代表 Saki Tranが1年に2〜3回来日して、アロマを中心とした数々のコースを提供いたします。
どのコースも技術や知識が身に付くのはもちろんのこと、心理セラピストとしての長年の経験から紡ぎ出される、講師Sakiの言葉に、感動の涙がこぼれます。
自分らしく生きるヒントを得たり、心からの安堵感や幸せを感じたり、セルフケアにも最適なコースばかりです。
Saki により開発された、オリジナルのコースや、世界にただ一つの技術を創始者から直接学べる貴重な東京での講座情報をお見逃しなく!
最新情報は、HPからご覧いただけます。メールマガジン(無料)にご登録いただくと、いち早く最新情報を手に入れられますので、ぜひご登録ください。
【URL】http://www.happyaromaje.com/
【問合せ先】laniaroma@gmail.com